ス ズ メ の お 部 屋 | ||
---|---|---|
「下に誰かいない?」 | ||
![]() |
||
冬のある日 、カモを探して海の公園を自転車で走っていました。 自転車を降りてカモを探していると、スズメが自転車の鏡の上に止まりました。怖い顔をして私のほうを睨んでいます。 スズメは野生の鳥ですから、このようにきつい目で人間を見ます。 できれば優しい目をしたスズメを写したいのですが。 ちなみに、我が家ではスズメのことを「チュンコ」と言います。子供達が幼い頃に、スズメのことをこう呼んだため、チュンコとなりました。 |
||
ひなたぼつこ | ||
![]() |
||
なかなか、デジスコに写ってくれないスズメをはじめてきちんと写した1枚です。 冬の寒い日に轡堰で写しました。 |
||
「春よこい」 | ||
![]() |
||
同じく、轡堰で写した1枚です。 何か、物思いにふけるスズメを写したような気がします。 この遠くを見つめるスズメのまなざしに魅せられました。 |
||
ご ご飯がいっぱい | ||
![]() |
||
自然観察の森で写しました。来場者がスズメに気がつき、お弁当のパンの耳を置いていってくれました。 さっそく、降りてきてパンくずを食べ始めました。 人間に換算すれば、小さなパンくずはオニギリ大でしょうか。こんなに沢山貰ったら嬉しいでしょうね。 このような目つきのスズメの写真を写したいのですが。 |
||
まんまる・・・「寒い」 | ||
![]() |
||
冬の季節風が厳しいため、風除けができる、日だまりにいました。それでも寒いらしく、羽根を一杯にに膨らませています。 コートもオーバーも持っていないスズメには、日だまりでこうするしか方法がないのでしょう。 |
||
邪魔だー・あっち行けよ | ||
![]() |
||
日向ぼっこの邪魔をされて(のぞいただけです)怒っています。ガラス越しに写しています。 このためスズメも強気です。 |
||
おいらのトーちゃん文鳥だい。 | ||
![]() |
||
珍しい、白化固体のスズメです。 この固体は、完全に真っ白でした。 仲間のスズメと一緒に群れで、餌をあさっていました。 スズメの中に文鳥が1羽いるような感じです。 仲間に苛められることもなく、いっしょに餌を探し、いつしょに休憩をしていました。 スズメは仲間同士で仲良く暮らしているのに、何故人間は仲間をイジメ、苛められた人が自殺をするのでしょうか。 スズメを見習ったら。といいたいのです。 |
||
ご馳走,「いっしょに食べよ〜」 | ||
![]() |
||
自宅近くの柿の木に、スズメが柿を食べにきます。 2羽で仲良く、熟した柿を食べます。 柿を食べに来るのは、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメと身近な鳥が交替で食べにきます。 必ず熟した柿だけをたべます。 どうして分かるのか不思議です。 |
||
初めての外出 | ||
![]() |
||
ここから下は殆どが今年生まれたスズメの写真が中心です。 スズメの子供も人間と同じで、生まれたて、ある程度時間がたったもの、と顔を見るとなんとなく分かります。 巣立ちをした小雀は、巣の近くから徐々に遠くに行きます。 やっと、キイチゴ畑にやってきました。 その時の様子を写した写真です。 |
||
![]() |
||
子スズメがお腹がすいてご飯をねだります。 お母さんはすかさず、キイチゴをもぎ取って小雀に与えます。 口いっぱいの大きなキイチゴです。 よく見ていると、食べきれずに落としてしまうケースが殆どです。 もう1羽の子スズメは、お行儀よく順番待ちをしています。 よい子です。 |
||
![]() |
||
お行儀よく順番待ちをしていた子が今度はキイチゴを貰いました。 子スズメの目を見てもらうと分かりますが、黒目がちの優しい目をしています。 ご飯を貰う時は皆こんな顔をするのですね。 |
||
一人ぼっち、お母さんどこ? | ||
![]() |
||
こちらの子スズメは、巣立ち後ある程度飛べるようになり、お母さんと一緒に飛んできました。 訓練のためでしょうか、お母さんがこの子を置いて見えないところに行ってしまいました。 この子は回りを見て、きょろきょろしています。 不安そうです。 |
||
なに? | ||
![]() |
||
キョロ・キョロ | ||
呼んだー | ||
![]() |
||
お母さん、呼んだー | ||
勝手に写すなよ | ||
![]() |
||
カメラに気がつき睨んでいます。 大人のスズメは睨む前に逃げ出します。 ここが子スズメと親スズメの違うところです。 しかし、正面顔もかわいいです。 |
||
こ・怖い | ||
![]() |
||
こちらの子スズメもお母さんに連れられて、とっおきの餌場につれてきてもらいました。 この餌場は全天候型で、此処にくれば必ず餌にありつけます。 がけの上に作られたコンクリートの擁壁の上にいます。向かって右側はがけ下になります。 左側はネットフェンスです。 現在お母さんが安全確認中。 |
||
御飯まだーー | ||
![]() |
||
お母さんが餌場の安全を確認して、餌を持ってくるまで待っています。 可愛くて、お行儀がいいです。 |
||
お母さんどこに行くの? | ||
![]() |
||
別の小雀です。こちらはまだあどけなさがあります。 NO9と同じぐらいNO15より少し幼い感じです。 スズメを写して、よく見ると、なんとなくそれぞれのスズメの違いかが分かります。 裸眼で見てすぐわかるようになりたいのですが、なかなか難しいです。 |
||
「あ ぐ」 | ||
![]() |
||
餌場の全景です。なんとワンちゃんのドックフードをスズメ達が横取りしています。 このワンちゃんは、年をとった性でしょうか、それともこのドックフードが嫌いなのでしょうか、あまり食べません。 ワンちゃんは見てみぬフリをしているようです。 いつの間にか近所のスズメがドックフードを貰いに?来るようになりました。 なにしろ、安心・安全・安直・近距離と好条件です。 水のみ場までセットで揃っています。 スズメも人間と同じで、楽して御飯を食べられるなら、わざわざ危険をおかして遠出をしません。 |
||
よーいしょ | ||
![]() |
||
横目でワンちゃんをチラリ。 隙を見て、下のドックフードをつまむ。 「できたー」の一瞬。 お母さんのやり方を見て覚えました。 ちなみに、お母さんは右奥の木で回りを見張っています。 もうすぐひとり立ちです。 |
||
生きる厳しさ・・・雨にも負けず | ||
![]() |
||
個人的にはもっとも好きな写真です。 生きる厳しさ、自然の厳しさを感じる写真です。 餌を探すのがへたなのでしょうか?。 ずぶぬれで雨の中を探し、やっと見つけた雨にぬれない餌場。 不器用だけど、一生懸命生きている。ということを教えてくれる子スズメです。 |
||
ねむい、ん・・・ん | ||
![]() |
||
朝ごはんを食べ、満腹になり、自宅近くの雨どいに止まり日向ぼっこ。 何か危ないことがあったら、いつでも瓦の下の我が家に逃げ込めます。 暖かいので、目を閉じると。 ↓ 思わず、グラリ |
||
![]() |
||
アーー良い気持ち。 | ||
トップページに戻る | ||